秋の行事

  1. HOME
  2. 秋の行事

愛宕神社例祭

9月24日

古歌に『お伊勢に七度、熊野に三度、愛宕様に月参り』とあるようにこれらの三社は古くより多くの人々に信仰されている神社です。これら三社は恩智大神と古くより縁のある神社であり『天照大神社』『熊野神社』『愛宕神社』が末社として御鎮座されています。その中の『愛宕神社』は全国に約900社ある中の一社で【火災除け(鎮火・防火)】にご守護される台所(かまど)の神様です。『鎮火祭』を執行し、一年間氏地又、各家々の鎮火・防火をお祈りいたします。

蛭子社慰霊祭

9月24日

春・秋の彼岸日に合わせ蛭子社にお祀りされている流産や妊娠中絶された水子の霊や迷いの御霊等を慰めるお祭りです。

八坂社例祭

10月17日

織田信長高安城征伐の時、高安城主井上河内守城を抜け出し信貴山に向かう途中恩智神社に援軍を求めた恩智神主が信長軍に挑み敗走させたとあります。信長は大いに怒り遊左河内守家老伴庄佐衛門に命じて火を放ち、本殿まで消失し、その後信長の命により天王森に八坂神社を創建し素盞鳴命を祀り、本殿が再建されました。

交通安全祈願祭

10月18日

当社の御祭神は古来神功皇后の陸上の交通安全を司った神様として、古くより交通安全の守護神として崇敬されています。そのご利益により毎年10月18日に交通安全の御祈祷を斎行しています。

年に一度、気持ち新たに交通の安全をお祈りされ、神様の御加護をお受けください。

 

一、受付期間

祭典1ヶ月前より

 

一、お申し込み方法

神社社務所にご連絡いただきましたら返信はがき・振込用紙をお送りいたします。

 

一、御初穂料     

車一台       金3,000円

バイク自転車一台  金2,000円

祖霊社慰霊祭

10月22日

戦死されて御霊をお祀りしています。年に一度ご遺族の方々にご参列され慰霊のお祭りを斎行しています。

御供所神事

11月24日

八尾市指定無形民俗文化財第1号に指定。秋季例祭の特殊神饌を調整する神事です。

奉仕者

奉仕する13軒の家は代々世襲されており、『御供所講』と呼ばれています。元来、秋祭り(卯辰祭)の供饌を調製するのはこの13軒の男子に限っていますが近年では、責任役員をはじめ運営委員会・氏子総代の方々にもご奉仕をいただいています。『供饌』の調製については、最初の準備から後始末まで責任をもって実施されていますが、このなかで御供所支配人と呼ばれる役が一人選ばれ、支配人の指示によって行うことになっています。

13人の各役割は次の通りです。

粉をこねる者   1人

ダンゴをゆでる者 1人

臼を搗く者    4人

形をつくる者   6人

油で揚げる者   1人

準備

昭和15年・16年頃までは粳米(うるちまい)を四斗と糯米(もちごめ)を5升用意し、御供所神事のある3日前にその玄米を大きな臼にいれて周囲から6人が搗いて白米にしました。 これも社家の重要な責務でした。その際に歌う歌があります。

ホーイ ホイ やれ搗け ホイ

なか見て 底搗け ホーイ ホイ

と歌いながら搗いていました。

搗きあがるとそれをトウシにかけて白米と糠とに分ける作業をしました。これは社  翌日、村の老婦人5~6人が神社に集まり白米を大きな石臼で挽いて粉にしましたが、この作業もやはり1日かかっていました。現在は白米1斗5升を粉に挽いてもらい、糯米5升用意します。

供饌の調製

11月24日、午前8時に奉仕者が神社に集まり、餅つきの準備をします。お供えをつくる場所は神社の御供所と呼ばれる建物であります。大きな鉄釜で糯米5升をセイロで蒸しますが、奉仕者は蒸しあがるまでに潔斎をします。潔斎が終わると大きな木の臼で餅つきを行い、丸い小餅と餅マガリをつくります。つくり終わると食事をとりますが、ご飯と突大根のみであり御供所の行事が終了するまで何も食べることはできません。奉仕者は神社の浄衣と前垂に着替えて御神前にて祓いを受けますが、その前に全員手洗いに行き用便を済ませておきます。御供所に入ると、用便、タバコは一切禁止されます。途中で一度外に出た場合、二度と中に入ることは許されないといった厳しいしきたりがあります。拝殿での祭典が終わると全員御供所へ移動します。宮司は火打ち石を用いて油の入っている鉄釜に火を入れます。

1、 直径1メートル位の半切桶に米の粉を入れて湯を注ぎ、米粉をこねて円盤状のダンゴをつくります。

2、 できたダンゴを3つぐらいに分け、竹の大ざるに入れて釜でゆでます。

3、 ゆで上がった米ダンゴを臼に入れ、4人で千搗棒という杵で搗きます。

4、 搗き終わるとちぎりまな板(1メートル×3メートル)の上に移し、小餅程度にちぎっていきます。

5、 まな板の両側には奉仕者6~7人が座り、小さなダンゴにします。まな板には油をひき、手にも油をぬって手のひらで叩き延ばしながら決められた形の御供をつくります。

6、 形ができた御供を5升ほどの油を入れた鉄釜に入れて揚げます。 以上の繰り返しで、奉仕します。 これらの餅2種類と油物3種類の御供を組み合わせると『人形(ヒトガタ)』になります。この御供は古代において祓の儀式等の供え物として使われました。 また新米で調製して神に感謝の誠を捧げるため、11月26日に斎行される秋祭りに神饌としてお供えし、当日お神楽の奉納をされた方々にも撤下しています。

御供の種類

小餅(こもち) 大きな木の臼で搗く餅

餅マガリ       〃

オオブト    油で揚げたもの

マガリ        〃

バイシ        〃

秋季例祭宵宮祭・秋季例祭本宮祭

11月25日・26日

相嘗祭(あいなめのまつり)、現新嘗祭(にいなめのまつり) 五穀豊穣に感謝し新穀で調理した特殊神饌(供饌)を供えし報恩感謝の誠を捧げる大祭です。戦前は11月下旬の卯辰の日に行われました。※奉献された(供饌)は、古代においては、「身代りの人形」としてお祓いの儀式に用いられ、大祓神事の根源となります。現在も6月、12月の大祓神事の人形・また厄除などあらゆる祓のご祈祷の身代わりの人形としての伝統を守りつづけています。 現在は毎年11月26日午前11時より責任役員をはじめ、総代・運営委員会・奉賛会・敬神友の会・御供所講・敬神婦人会の各役員のご参列のもと斎行されています。 当日早朝より神輿・太鼓台のお飾りがあり、たくさんの方が午前よりお参りされます。 また午後2時から午後9時まで拝殿にて御神楽を奉納しています。 神楽を奉納された方々には、御神前にお供えされた供饌(11月24日に調整された餅)を撤下しています。
Facebook
Twitter
Instagram